なんちゃって茨城観光大使のおちたんです。
魅力度ランキングについて色々言いたい事ありますが、
専門家からの意見の一部を抜粋して載せて、感じた事を少し書いてみます。
なるほどと思う事がありますね。
調査項目が「東京目線」
これまで、様々な観点から「魅力度ランキング」が東京目線で作られていることを説明してまいりましたが、別にランキングそのものを否定しているわけではありません。非常に価値あるものでこれからも必要だと思います。ただ、タイトルを「東京が評価する地域ランキング」に改名したらいかがでしょうか。そうすればランクが低い地域も「ああ、東京から評価されていないだけだ」と判断するので混乱しないと思うのです。
今のように「地域ブランド調査」と銘打ち、「魅力度ランキング」と大きな看板を掲げ、名指しで「あなたは魅力度が低い」と指摘するのはあんまりです。
せっかく「地方創生」の波に乗って頑張ろうと思っていた地域も自信をなくしてしまいます。それは国全体としても良くないことだと思いませんか?それに、東京一極集中は情報だけでなく、政治、経済、文化などすべてに共通しています。「東京からの評価」が地域にとって不可欠なのも事実ですから、これまでのパワーが 軽減することもないでしょう。ブランド総合研究所さん、ぜひ一度、検討してみてください。
全くその通り!
コラムの〆を載せましたが最初から読んでいると腹が立ちましたわ
「茨城なめるなよ!」←お約束w
広告効果は数十億円以上
茨城県の魅力度が最下位になってしまったおかげで、テレビ、新聞などのメディアで茨城県の取り扱いは大幅に増えました。 きちんと検証することは難しいのですが、年間数十億円以上の広告換算額に相当するメディア露出があると感じています。当初は、あまり好意的ではない取り上げ方もあったのですが、最近は「魅力度ランキング最下位の茨城県ですが、こんなに良い所がたくさんあります」と前向きに取り上げられていることが多く、茨城県の露出度と好感度の向上に役立っています。最下位でなければ、このような露出はなかったと思います。この点に関しましては、ブランド総合研究所様に感謝しなければなりません。
執筆者は感謝かもですが、自分は感謝なと一切ございません。
オススメのモノがあるのに…
シャイで内気な茨城県民はアピールが苦手と言われております。例えば、以前テレビ関係の方から聞いた話ですが、ある特産品を作られている地域に取材に行かれた時、地元の農家さんに「この辺りでオススメのものは?」と尋ねられると、地元の農家さんは「なんもねーよ」ってお返事されちゃうんだそうです。 テレビ関係の方は、「いや、その足元に特産品があるだろう!」ってツッコミを入れてしまいそうになるぐらいだそうです。
アピールが下手なのには理由があります
茨城県は農業出荷額が、あの食材王国の北海道に次いで全国2位とかなり多いことをご存じでしょうか。 日本最大の消費地である東京や関東周辺に隣接しているため、農産物などの商品は比較的簡単に売れる地の利があります。 だから、特別な宣伝をする必要がなかったのです。このため、茨城県民はアピールが下手になってしまったのではないかと思っています。誇張した物言いやパフォーマンスを好まず、生真面目な県民性ですから、全国に茨城県の本当の姿を知って頂く機会があまりなかったのかもしれません。
生真面目以上に「せっかちな性格」が合っているかも?
運転マナーや事故の数字に表れているし、これば微妙なとこ。
多くの観光客が訪れています
平成25年度観光入込客数をみてみますと、データを公開している42都道府県の中で、茨城県は堂々15位(3224万人回)と健闘しています。「魅力がない」とランキングされてしまっている県とのことですが、「魅力」がない割には随分と多くの観光客が茨城県を訪れてくれていますね。
真っ赤に色づいたコキアが見頃を迎えている(ひたちなか市)
例えば、茨城県ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園は今年のゴールデンウィーク期間中に過去最高の入園者数52万686人を記録しました。 私もGWに国営ひたち海浜公園に向かったのですが、朝早い時間に出発したにもかかわらず周辺がかなり渋滞しており、駐車場に車をとめることができずに断念して引き返してしまった程の大人気です
花貫渓谷(高萩市)の紅葉も見逃せません
茨城県は来てみて、住んでみて、働いてみて、とても良いところだと思います。県外出身の私からみても、決して「魅力」のないところではありません。
茨城は良いとこ一度はおいで~どっこいしょ~←草津節風w
企業にも愛されています過去10年間の企業立地面積(電気業を除く)は全国1位と圧倒的に工場立地が多く、なんと6割以上(311/550件)が県外からの企業の立地となっています。企業がどんどん進出し、働く場所が増えているのに、魅力がないなんてことありませんよね。
最後は・・・
茨城なめるなよ!←二度目で〆w
面白がるのも度が過ぎると印象悪くなるのでご配慮を、、、(某番組のケン〇ンshow)
以上